【引用】引用の正しいやり方とは?参考や転載など引用と類似している言葉との違いについて

ブログ

資料やレポートを作成する際、引用元を載せていますでしょうか?

ブログ記事を作成する際にも欠かせない「引用」ですが、今回は、引用元の書き方や「参考」など似たような言葉との違いについて、ご紹介したいと思います。

引用とは?

引用とは、他のブログや書籍など、他者が作成した文章を自分のブログなどで使用することです。

ポイントとなるのは、他者が作成した文章を「そのまま」使用することです。

引用をする場合は、文章や図表を変えずそのまま使用しなければならないというルールがあります。

正しく引用をしないと、著作権侵害などのトラブルに繋がる可能性もあるので注意が必要です。

【引用の注意点】
・引用の必然性があること
・自身の文章と明確に区別していること
・引用元を明記すること
・引用元の文章を改変していないこと
・引用した文章の割合が自身の文章より少ないこと

引用の必然性

引用する場合は、引用の必要性が認められなければなりません。

自身の文章と明確に区別する

自身で書いた文章と、引用してきた文章が明示的に区別されてなければなりません。

引用してきた文章は、誰がみてもわかるように区別する必要があります。
引用符(” “や“ ”など)を利用したりして、区別するようにしましょう!

引用元を明記

引用元のサイトや書籍は、必ず書くようにしましょう!

【孫引きとは?】
孫引きとは、引用元のサイトや書籍などで引用している文章やを引用してしまうことです。
原文を間違った形で引用してしまう可能性や、信用にも関わるので孫引きには注意しましょう!

引用元の文章は改変してはいけない

引用元の文章は、どんな場合でも改変してはいけないというルールがあります。
改変してしまった場合は、不正引用とみなされる可能性がある為、気をつけましょう!

引用した文章の割合が自身の文章より少ないこと

引用のルールとして良く挙げられる「主従関係が存在すること」ですが、これは「自身で作成した文章が引用元の文章の割合よりも多いこと」を指します。

引用元の文章の割合が多いと、転載とみなされる可能性もあるので注意が必要です!

【文章における主従関係】
文章における主従関係とは、基本的に割合の多い方を「主」、少ない方を「従」とされます。
引用元の文章の割合の方が多くなってしまうと、主従関係が成り立たなくなってしまうので、引用の際は注意しましょう!

引用と類似した言葉

ここからは、「引用」と「引用に類似した言葉」についてご紹介したいと思います。

それぞれ意味が異なるので、用途によって使い分けましょう!

参考

参考」とは、自身で文章や図表を作成した際に、ヒントとなった他者の文章や意見、書籍などの情報全般を指します。

この後に紹介する参照と似たような意味合いとなりますが、参考の方が幅広く使用されることが多いです。

引用と異なり参考の場合は、必ずしも参考元の情報を記載する必要はありません。

参照

参照」とは、元情報の文章や図表と、自身で作成した文章や図表などを照らし合わせる際に使用します。

意味合いとしては、参考とほとんど変わりませんが、参照は目に見えるものに対して用いられます。
(「第3者の意見」は、目に見えないものなので「参考」になります)

転載

転載」とは、他者が作成した文章や図表をそのまま使用することです。意味合いとしては、引用とあまり変わりませんが、引用との違いは「使用する割合」です。

引用する場合は、他者が作成した文章よりも自身で作成した文章が多くなりますが、転載の場合は、文章のほとんどが他者の文章となります。

【転載の際の注意点】
「自身の文章と明確に区別していること」と「引用元の文章は改変せず使用していること」は引用と変わりませんが、転載の場合は「必ず許可を得ること」が加わります。
転載する場合は、許可を得ることを忘れずに行いましょう!

まとめ

今回は、ブログの記事作成時に欠かせない「引用」について纏めてみました。

意外と知らない方も多いと思うので、正しい引用方法を身につけて、記事を作成していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました